ブログ

tashiroの記事一覧

人生会議は自信のためそして家族のため          どう死にたいかではなく、どう生きたいかにアプローチする

 昨日、南区人生会議の日のイベントが行われました。早いものでもう4回目です。地域住民の皆様、医療や介護の関係者…

時には「医療ジャーナリスト」として、時には「患者のナビゲーター」として、時には「看護師さんに栄養を与える看護の知の発掘者」として

 昨日、7月27日は初のナレッジ交換会を開催しました。とてもよい看護を提供している看護師さんをナレッジワーカーといいま…

「生きる権利」、「最善の治療を受ける権利」と「個人の幸福追求権」、「自己選択権」の齟齬

医療者が掲げる理想とクライアントが望む理想 最近、悔しいけど考えさせられる事例がありました。私は、クライアント…

「ナラティブでつなぐ看護の知」看護現場でのOJT

 独立行政法人熊本医療センターの5西病棟の機会教育(OJT)は、「3人寄ればカンファレンスが始まる」と言われる…

希望をつなぐ訪問看護

訪問看護ステーションいきいきらいふのご紹介 熊本市南区にある訪問看護ステーションいきいきらいふは、事業開始から18年…

新規訪問看護ステーションのご紹介

訪問看護ステーションぱんだ佐世保の概要 訪問看護ステーションぱんだ佐世保は、令和5年11月1日に長崎県佐世保市…

看護師が社会を変える

一般社団法人在宅看護センター北九州のご紹介            ホームページより一部抜粋 ホームペー…

訪問看護師としてのやりがい

訪問看護ステーションみゆきの里のご紹介 訪問看護ステーションみゆきの里は、熊本市南区にあり、1982年の御幸…

看護師の患者と共に考える姿勢

看護に正解はないが患者と共に考えることで新たな発見につながる 2年前、私は訪問看護を始めて経験する看護師さんか…

避けられない家族の死を受け入れるための看護

家族看護とは 今回は、「家族看護」について考えさせられた事例を見える化し、看護師としての役割を家族看護の視点で…

さらに記事を表示する
PAGE TOP
PAGE TOP